ライバルと差別化できるオンリーワンの売り方をつくる方法

オンリーワンの売り方

専門家ブログを始めたら、あなたの商品をつくりましょう。

あなたの商品をつくったら、オンリーワンの売り方をつくります。

オンリーワンの売り方とは、あなた独自の売り方です。

オンリーワンの売り方をつくることで、ライバルと差別化することができます。

  • オンリーワンの売り方をつくる方法は?
  • オンリーワンの売り方とチャネルの関係は?
  • 商品の組み立て方と売り方は?

この記事では、ライバルと差別化できるオンリーワンの売り方をつくる方法を解説します。

目次

オンリーワンの売り方をつくる方法

あなた独自のオンリーワンの売り方をすることで、ライバルと差別化することができます。

オンリーワンの売り方のポイントを理解したうえで、仕組みをつくって行動しましょう。

オンリーワンの売り方のポイント
  • 専門家としての情報発信をする
  • チャネルを使い分ける
  • ツ―ステップ販売を正しく使う
  • ネットビジネスの仕組みを組み立てる

ひとつひとつ解説します。

専門家としての情報発信をする

専門家ブログを始めたら、専門家としての情報発信をします。

情報発信

専門家としての情報発信をするときには、以下のようなポイントおさえましょう。

  • 一貫した専門テーマ
  • 悩みを解決する
  • 役に立つ
  • 質問に答える
  • 付加価値をつける
  • 自分軸の考えや提案をする
  • さまざまなチャネルを使う
  • テーマに関心のある人を引き寄せる

あなたのペルソナを引き寄せるための情報をブログやSNSを使って発信し、専門テーマに興味をもった人を引き寄せます。

関係ない人を引き寄せてはいけません。

ペルソナとはひとりの顧客像です。

専門家として、あなた独自のオリジナリティのある情報を発信することで、あなたにあってライバルにない自分軸のブランディングをつくることができます。

あなたの自分軸のブランディングがつくることができれば、専門性や権威性、信頼性が高まります。

チャネルを使い分ける

専門家としての情報発信をするときには、チャネルの特徴を理解して使い分けましょう。

ブログとSNSとメルマガには、それぞれ特徴があります。

ブログとSNSとメルマガの特徴

SNSの代表としてツイッターを入れています。同じSNSでも特徴がことなりますので、この記事内のSNSはツイッターのことだと理解してください。

SEO対策をして記事を書き溜めることで集客できるブログと、強力な拡散力をもつツイッターと、登録した人だけが読めるプライベート感の高いメルマガを使い分けるのです。

専門家ブログを継続する

まずは専門家ブログで、SEOライティングをしながら記事を書きためます。

時間はかかりますが、次第にSEOの効果があらわれて専門テーマに興味をもった人が集まってきます。

専門家ブログを地道に継続します。

ツイッターで拡散する

専門家ブログで少しずつアクセスを集めながら、SNSを使って加速させます。

ブログはストック型の「待ち」のメディアですから、自分からは動けません。

そこで使うのが拡散力の強いツイッターです。

専門家としてのツイートをたくさんして、拡散してもらいましょう。

フロー型で拡散力の強いツイッターで攻めて、ストック型のブログに誘導するのです。

ブログとSNSを使い分ける

ブログとツイッターを使い分けましょう。

メルマガで価値を知って選んでもらう

ブログとメルマガも使い分けます。

以下の図は、お客様があなたを知って、専門テーマに興味をもって、共感して、買って、ファンになるという行動の流れです。

行動の流れの前半は主にブログの役割、後半は主にメルマガの役割です。

ブログとメルマガを使い分ける

ブログの役割は「専門テーマに興味のある濃いアクセスを集める」こと。

そしてメルマガの役割は「購入して価値を実感してもらう」ことです。

SNS→ブログ→メルマガの流れをつくる

ブログとSNS(ツイッター)とメルマガを効果的に使い分けるためには、SNS→ブログ→メルマガの流れをつくります。

SNS→ブログ→メルマガの流れをつくる

ツイッターは飛び込みセールス。

拡散力を活かして、あなたの存在をできるだけ多くの人に知ってもらうのが役割です。

ブログは専門店。

ストック型の強みを活かして、SEO対策をしながら記事を書きためてアクセスを集めます。

そしてテーマに興味をもってくれた見込客には、メルマガに登録してもらいます。

メルマガはお得意様の担当セールス。

価値を実感してもらいファンになってもらうのがメルマガの役割です。

商品やサービスの価値をしっていただき、気に入ったら購入していただきましょう。

ツ―ステップ販売を正しく使う

チャネルを使い分けることができたら、ツ―ステップ販売の仕組みを理解して正しく使います。

ワンステップ販売とは、商品を告知して、その場で購入いただくシンプルな方法。

ツ―ステップ販売は、ツ―ステップで商品を売る方法です。

ツ―ステップ販売では、はじめにメールアドレスなどの連絡先を登録してもらいます。

次にメールマガジンを送ることによって、商品の価値を教育し選んで(買って)もらう。

このようにツ―ステップで商品を売る方法がツ―ステップ販売です。

ワンステップ販売とツ―ステップ販売の違い

多くの通信販売やWebサービスは、ツ―ステップ販売をしているので、ツ―ステップ販売はほとんどの商品やサービスでもできます。

ただツ―ステップ販売に向いている商品やサービスがあります。

  • 形のない商品やサービス
  • 説明しないとわからない商品やサービス
ツ―ステップ販売に向いている商品やサービス

こういった商品はツ―ステップ販売で売る必要があります。

ツ―ステップ販売を正しく使うポイントは、ツ―ステップ販売のステップ①とステップ②を使い分けることです。

ステップ①とステップ②で扱う商品を変えるのです。

お客様の提供する商品は4つに分かれます。

無料のプレゼント→フロントエンド商品→ミドルエンド商品→バックエンド商品です。

無料→フロント→ミドル→バックとは
無料→フロント→ミドル→バックとは
  • 無料のプレゼント ― 見込客リストを登録していただくためのプレゼント
  • フロントエンド商品(松) ― 低価格でお試しの商品
  • ミドルエンド商品(竹) ― 中価格でお買い得な商品
  • バックエンド商品(梅) ― 高価格商品で本命の商品

詳しくは、以下の記事を参照してください。

ステップ①では、無料のプレゼントとフロントエンド商品を使ってメールアドレスを登録してもらいます。

ミドルエンド商品やバックエンド商品は、ステップ①では売りません。 なぜなら形もないし説明しないと価値をわかってもらえない商品だからです。

ツーステップ販売と売る商品の関係

ミドルエンド商品やバックエンド商品は、ステップ②で価値を説明しながら売ります。

こちらから売るというよりも、商品の価値をしっかりと理解していただき選んでいただく感覚です。

ネットビジネスの仕組みを組み立てる

ここまで説明をしてきたことは、実はネットビジネスの仕組みをつくる基本です。

  • 専門家としての情報発信をする
  • チャネルを使い分ける
  • ツ―ステップ販売を正しく使う

ネットビジネスの仕組みをしっかりと理解して組み立てることでオンリーワンの売り方ができます。

ネットビジネスの仕組み、お客様の行動とブログ運営者のやるべきことをまとめたのが、下の図です。

上の部分がお客様の行動で、下の部分がブログ運営者(経営者)のやるべきことです。

ネットビジネスの仕組み
ブログ運営者がやるべきこと

①何の専門家か決める→ブログのコンセプトを決めてブログを始める

②濃いアクセスを集める→想定読者の役に立つ記事を書く

③見込客を集める→リードや見込客を集める

④教育して選んでもらう

⑤固定客にする

このような仕組みをつくることで、潜在的なお客様が、あなたを知って、興味をもち、共感をもって、買って、ファンになる行動をうながします。

このネットビジネスの仕組みを、さらに具体化すると次のようになります。

ネットビジネスの仕組みをつくる

専門家ブログを中心にして、専門家としての情報発信をします。

ツイッターなどの拡散力の高いチャネルも使って加速させながら、交流会やセミナーなどの深い関係づくりも行います。

リストをどんどん集めたら、メールでお知らせしましょう。

売り込むのではなく、選んでいただくのが正しい売り方です。

この仕組みをつくることで、あなたのオンリーワンの売り方が完成です。

まとめ|ライバルと差別化できるオンリーワンの売り方をつくる方法

あなた独自のオンリーワンの売り方をすることで、ライバルと差別化することができます。

オンリーワンの売り方のポイントを理解したうえで、仕組みをつくって行動しましょう。

オンリーワンの売り方をつくるには、ポイントがあります。

オンリーワンの売り方のポイント
  • 専門家としての情報発信をする
  • チャネルを使い分ける
  • ツ―ステップ販売を正しく使う
  • ネットビジネスの仕組みを組み立てる

あなただけのオンリーワンの売り方をつくって、ライバルに差をつけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次