文章をわかりやすく書くには、記事の構成をしっかり決めてから書き始めることです。
そのために知っておくべきは文章のフレームワーク。
文章を書くための型ですね。
文章のフレームワークを知っていると、論理的に文章を組み立てて記事を書くことができます。
なんとなく書き始めて、途中で何を書いているのかわからなくなるといったこともなくなります。
- 文章のフレームワークとは?
- 文章を組み立てかたは?
- 文章のフレームワーク5選とは?
この記事では、誰でも文章がわかりやすく書けるフレームワーク5選について解説します。
文章のフレームワーク5選
文章のフレームワークとは、文章を書くときの“型”です。
文章のフレームワークを使うと、文章をわかりやすく書くことができます。
ブログの記事などの文章を書くときには、いきなり書き出さないということが大切。
書きはじめる前に、誰に向けて何を書くのかを決めて、文章の構成を決めなくてはなりません。
その時に知っておくと役に立つのが文章のフレームワークです。
ここでは代表的な文章のフレームワーク5つを解説します。
①PREP法
②SDS法
③PASONAの法則
④方法や種類
⑤手順やストーリー
文章のフレームワークを上手に使うポイントは、見出しを上手に使うことです。
フレームワークの項目を見出しにあてはめて文章を組み立てるのです。
見出しを上手に使うことで、迷うことなく記事を書くことができますよ。
見出しの使い方に関しては、以下の記事を参照してください。
次からは、文章のフレームワークをひとつずつ確認しましょう。
文章のフレームワーク①PREP法
PREP法の特徴は結論を先にいって、説得力のある文章をかけることです。
POINT(結論)→REASON(理由)→EXAMPLE(具体例)→POINT(結論)の順で文章をかきます。
- POINT - 結論:質問に対する答え
- REASON - 理由:その理由
- EXAMPLE - 事例:理由を裏づけるもの
- POINT - 結論:答えとまとめ
結論から先にいうので、忙しいWebの読者にあったフレームワークでもあります。
Webの文章は結論が先!
論理的に話を展開できるので、解説やプレゼンテーションなどに使われます。
PREP法について詳しくは、以下の記事を参照してください。
文章のフレームワーク②SDS法
SDS法はシンプルな構成が特徴です。
Summary(要点)→Detail(詳細)→Summary(要点)の順で文章を組み立てます。
- Summary ― 要点:記事で伝えたい概要、ポイントを書く
- Detail ― 詳細:具体的な内容
- Summary ― 要点:全体のまとめ
情報をわかりやすく伝えることができるので、ニュースや商品説明、自己紹介などに向いています。
日頃、聞いているニュースもSDS法で伝えられている場合が多いですね。
シンプルなので、意見を述べたり、提案をしたり、説明をするタイプの文章には向きません。
PREP法とSDS法は、どちらも結論からはじまり結論で終わるフレームワークですが、特徴や使用場面は異なりますので、上手に使い分けましょう。
以下にPREP法とSDS法の違いをまとめましたので、参考にしてください。
SDS法について詳しくは、以下の記事を参照してください。
文章のフレームワーク③PASONAの法則
PASONAの法則は、読み手の行動をうながすことに特化したフレームワークです。
はじめから終わりへとストーリーになっていて、最後に行動をしてもらうという構成になっています。
資料のダウンロードをしてもらったり、商品やサービスを購入してもらったり、行動してほしい時に使うフレームワークですので、ランディングページなどによく使われます。
PASONAの法則では文章を、PASONAの順番で組み立てます。
- P: Problem ― 問題を提起する
- A: Agitation ― 問題をあぶりだす
- SO: Solution ― 解決策の紹介
- N: Narrow down ― 限定と緊急
- A: Action ― 行動を提案
商品の購入を促すセールスページによく使われます。
PREP法やSDS法のように結論が先にくる書き方ではないので、行動してもらうことを目的としていないブログの記事などには不向きです。
PASONAの法則について詳しくは、以下の記事を参照してください。
文章のフレームワーク④方法や種類
方法や種類は、項目をならべて説明するタイプの記事のフレームワークです。
「〇〇の方法」や「〇〇の種類」といったタイプの文章に向いています。
以下の例は「花の種類」という文章です。
まず花の種類について全体像を説明し、次に種類や季節や場所など各項目についての説明、最後にまとめというパターンです。
- 方法や種類の全体像
- 方法や種類の項目
- 方法や種類のまとめ
方法や種類は、各項目どうしに順序がないのが特徴です。
たとえば「読みやすい記事を書く方法」を、方法と手順のフレームワークで書くと次のようになります。
- 読みやすい記事を書く方法には3つあります
- 方法①PREP法
- 方法②SDS法
- 方法③PASONAの法則
- 読みやすい記事を書く方法のまとめ
この場合は、PREP法が最初にありますが、SDS法が最初でも成り立ちます。
文章のフレームワーク⑤手順やストーリー
手順やストーリーは、方法や種類の場合と違って、各項目に順番があります。
「〇〇の手順」や「〇〇の5ステップ」、「〇〇の話」といったタイプの文章に向いています。
以下の例は「花を育てて大切な人に贈ろう」という文章です。
まず大切な人に花をおくる全体像を説明し、種をまいて水をやって花を贈ったストーリー、最後にまとめというパターンです。
- 手順やストーリーの全体像
- 具体的な手順
- 手順やストーリーのまとめ
やり方や話を順番に説明していくタイプの文章に向いています。
SEOライティングを意識する
ブログの記事など、Webで読まれる文章を書くためには、SEO(検索エンジン対策)が欠かせません。
なぜならSEOを意識して書かないと、検索結果に上位表示されずに、読んでもらうことができないからです。
そこで大切なのがSEOライティングという技術です。
SEOライティングとは、検索エンジンの検索結果で上位表示を目指すための記事の書き方のこと。
ブログの記事を書くときには、SEOランティングを使って書きましょう。
SEOライティングではタイトルと見出しや本文にキーワードを使います。
ただしキーワードを意識しすぎるあまりに、読者にとって読みにくい文章になっては本末転倒。
読者視点を第一に考えて、SEOライティングを意識しながら記事を書くバランスが大切になってきます。
まとめ|文章のフレームワーク5選
失敗しない文章を書くには、記事の構成をしっかり決めてから書き始めることです。
文章のフレームワークを使いましょう。
代表的な文章のフレームワークを5つ紹介しました。
①PREP法
②SDS法
③PASONAの法則
④方法や種類
⑤手順やストーリー
それぞれのフレームワークの特徴と適した使用場面に応じて、効果的なフレームワークを使いましょう。
フレームワークを使って記事を書いていると、次第に文章を書くのに慣れてきます。
読者にとって読みやすいわかりやすい文章を書くことができます。
コメント