ブログは50代が今までの人生を振り返るために、そして人生後半戦を自分らしく生きるためのツールとして最適です。
そしてブログは書けば書くだけ書いた記事がたまっていって価値がでてくる育てるメディア。
ブログは資産になるのです。
まずブログとは何かを知りたい方は、以下の記事を読んでくださいね。

じゃあブログをはじめてみるかと思ったとき、「何を書けばいいの」となるかもしれません。
ブログにはどんなジャンルがあるのか、ブログのジャンルはどのように決めたらいいのか?
ブログのジャンルが決まらない人やブログのジャンルの決め方を知りたい人、ブログのジャンルの選び方がわからないといった人のために記事を書きました。
この記事では、ブログのジャンルを決め方の3ステップを解説します。


ブログのジャンルが決まらない人へ
どんな目的でブログをはじめるかによっても違ってきますが、あなたがブログをこれからの人生のために使いたいと思っているのならば、ブログのジャンルは次の3ステップで決めましょう。
そもそもブログのジャンルってなんだという方もいらっしゃるかもしれません。
ブログジャンルの決め方3ステップの具体的なやりかたは後ほどお話ししますが、まずはブログのジャンルとは何かを見ていきましょう。
ブログのジャンルとは
ブログを始める時には、まずブログのカテゴリやジャンル、テーマを何にするかを決めることになります。
ブログのカテゴリ、ジャンルとテーマという、少し似ていて違う意味の言葉がでてくるので混乱するかもしれませんがあまり気にしないようにしましょう。
ざっくり、
- ブログのカテゴリ ― 区分(例えば趣味のなかの美術という区分)
- ブログのジャンル ― 種類 (例えば「美術」という区分の中の「絵」というジャンル)
- ブログのテーマ ― 基本的な考え方(ブログで伝えたいこと、例えば「絵の楽しみ方」)
ぐらいに考えていただくと良いと思います。

どんなブログがあるのか、にほんブログ村を見てみましょう。
にほんブログ村とはブログのランキングサイトで、様々な人がブログを登録しています。
↓クリックすると別リンクが開きます。
日本ブログ村に登録してあるカテゴリは、こんなにたくさんあります。

にほんブログ村ではカテゴリといっていますね。

そして50代で検索すると、こんな感じです。

50代だけでもいろいろなテーマのブログがありますね。
ブログのカテゴリ、ジャンルについて少しイメージできたでしょうか。

ブログジャンル決め方ステップ①自分たなおろし
それではブログのジャンルの決め方3ステップです。
ブログは、あなたが自分の経験や思うことを記事に書いて発信していくものです。
ブログの記事をあなたの軸で継続的に書き続けることで、ある分野に関して「あなた」というブランドを作っていきます。
そうすることで、その分野に興味のある人を引き寄せていくのです。
ブランドとは「あの分野に関してならあの人だ」と思ってもらえるようなイメージ。
「あなたは何の専門家ですか?」と聞かれたら、「はい私は〇〇の専門家です!」
といえる〇〇の部分が、あなたの専門分野です。

あなたが好きなこと、ワクワクすることを、あなたの専門分野にしましょう。
そうすることでブログのカテゴリやジャンル、テーマが決まっていきます。
あなたがブログをこれからの人生のために使いたいと思っているのならば、カテゴリやジャンルやテーマはなんとなく決めるではなく、手順をふんで決めます。
ブログのジャンルの決め方のステップ①は、「自分たなおろし」です。
今まで長い人生を歩んできた50代は、いろいろな経験をして知識も豊富です。
でも人生を歩んできた中で、少しずつ自分を見失いかけているかもしれません。
ほとんどの人が本当の自分をしらないのです。
本当の自分、自分らしさ、理想の自分、そういう自分に出会いましょう。
ワクワクの自分、本当の自分は、忘れかけている子供のころの自分にあるかもしれない。
人生を振り返って自分としっかりと向き合うことで、これからの人生の「なりたい自分」「ワクワクの自分」を見つける作業が自分たなおろしです。

- 人生のアンバランス度テスト
- 人生の振り返りとライフマップ
- 強みのキャリアたな卸し
- 活動ヒストリー
- ワクワクの質問
自分たなおろしの手順について詳しくは、以下の記事を読んでください。

ブログジャンル決め方ステップ②ワクワク度×ニーズ
ブログジャンルの決め方のステップ②は、ワクワク度×ニーズです。
ブログのジャンルを決める際には、あなたがワクワクすることにしましょう。
人生後半戦を自分が主役の人生にするために、ワクワクすることに方向を向けるのです。
ブログは記事を書くというのが必須です。

記事を書かないとブログになりません!
ワクワクすること、好きなこと、やりたいことをブログのジャンルに選ばないと記事が書けません。
好きじゃないことについて、我慢をして記事を書いても続きません。
自分なワクワクすること好きなことなら、その分野に関する経験も知識もあると思うので、どんどん記事が書けます。
次の図をみてください。
横軸がワクワク度で、右に行くほどワクワク度が高くなります。
縦軸は市場のニーズで、上にいくほどニーズが高くなります。
ニーズとは需要、その情報を欲しいと思う人たちがいるかどうかということです。

- あなたのワクワク度が高くてニーズがある、あなたが選ぶべきジャンルやテーマ
- あなたのワクワク度が高いけどニーズがない、自己満足の世界
- ニーズはあるがワクワクしない、ここを選ぶと苦しいだけ
- ニーズもないしワクワクしない、ブログをやる意味なし
あなたがブログをこれからの人生のために使いたいと思っているのならば、選ぶべきジャンル・テーマは右上の緑「①ここ」の部分です。
あなたが人生後半戦にやっていきたいワクワクするジャンルを選びましょう。
自分の思考整理や自分の人生の振り返りのためにブログをやりたいのであれば、②自己満足の部分でもOKですね。
ブログジャンル決め方ステップ③ワクワク×できる×役に立つ
ブログジャンルの決め方のステップ3は、ワクワク×できる×役に立つです。
下の図の「ワクワクすること」と「できること」、そして「役に立つこと」の3つが重なった部分を選ぶようにしましょう。

「ワクワクすること」でも「できること」ではないと、難しいです。
例えばあなたが、どんなにプロ野球選手になりたくても難しいでしょう。
でもプロ野球選手になれなくても、野球が好きでワクワクするなら野球に関する情報を発信することができます。
例えば大リーグのことや野球の道具のこと、全国の草野球情報などアイデア次第でいろんな情報がありますね。
そして「役に立つこと」とは、社会や個人の役に立つことです。
誰かの悩みを解決してあげることができると感謝されます。

感謝されて稼ぐことのできる働き方がベストです!

稼げるブログジャンルとは
どうせブログをやるなら稼げるジャンルを選んだほうが良いということはあるでしょう。
ネットで「ブログ 稼げる ジャンル」などと検索するといろんな情報が出てきます。
これらの情報を参考にするのは良いですが、過去のデータからみた一般論だと理解しましょう。
これから何が稼げるジャンルになるかは、わかりません。
あなた独自の専門分野をつくっていくのであれば、あまり参考にはなりません。
また稼ぐことを最優先にして、自分のワクワクから外れた自分の軸から外れたブレた情報を発信すると結局稼げません。
あなたがワクワクするやりたい専門分野について稼ぐことができるかは、以下のようなポイントをみていきましょう。
- ニーズがある
- 市場が大きい
- 市場が拡大している
- 競合が少ない
- 商品がある
- 商品単価が高い
- あなたの知識が多い
あなたがブログをこれからの人生のために使いたいと思っているのならば、誰のどんな悩みを解決できるのか、誰にどんな価値を届けることができるのかを考えると良いです。
あなたがワクワクして、知識があって、これからも学んでいきたいこと、それが誰かの悩みを解決出来たり、価値を提供できたりした時に感謝としてのお金が入ってきます。
初心者のブログジャンル選びで失敗しないように
初心者がブログのジャンルやテーマを決める時にやりがちな間違いは、ジャンルやテーマといった専門分野が大きすぎるということです。
たとえば「ダイエット」をジャンルで選んだ場合、ジャンルが大きすぎてアクセスを集めることができません。
誰にでも役に立つだろうという情報は、一般論になり誰の役にも立ちません。
初心者だからこそジャンルやテーマは絞りこんで、ニッチなものにします。
ブログを読んでくれるたったひとりの読者をイメージしてブログを書いていきます。
その人は、いくつなのか、女性なのか男性なのか、家族はいるのか、趣味は何か、どんな悩みをもっているのか、これから何をしようとしているのか。
たったひとりの読者をイメージすることで刺さる記事が書けます。
あなただけしか書けないような体験なども入れながら記事を書くことでオリジナリティがでます。
専門性の高いニッチな記事を書き溜めていくと、だんだんとブログの記事が読者にとどいて徐々にアクセスが集まってきます。
そして覚えておいてほしいのが、ブログでアクセスが集まるまでには時間がかかるということです。
ブログを始めたばかりの時は特に、読んでもらおうとかアクセスを集めようとか稼ごうとかを考えずに、自分のワクワクすることを楽しんで書いていくのがおすすめです。
ブログの始め方は、以下にあります。


コメント