ブログを始めるなら、まずブログの設計図をつくりましょう。
ブログの設計図があれば、迷うことなくブログを運営できます。
なぜならあなたが何の専門家として、どんな記事を書いて情報発信するかがはっきりするから。
ブログの設計図があれば、あなたの読者の役に立つ記事をどんどん書けますよ。
- ブログの設計図とは?
- ブログの設計図に必要な項目は?
- ブログの設計図はどうやってつくるのか?
この記事では、ブログの設計図のつくり方を解説します。
ブログの設計図とは
ブログの設計図とは、どのようなブログを作って運営するかを書きだしたものです。
ブログの設計図をつくることで、専門家としてブレることがない記事を書いてブログを運営できます。
ブログの設計図を作るために決める必要があるのは、次の項目です。
①何の専門家ブログか
②独自の価値=自分軸のブランディング
③情報発信テーマ
④ブログ名(ブログタイトル)
⑤ブログのドメイン名
⑥ブログのカテゴリー
⑦ブログのメニュー
⑧プロフィール
⑨レンタルサーバー
➉WordPressテーマ
ひとつずつ決めていきましょう。
①何の専門家ブログか決める
ブログには雑記ブログと特化ブログという2つの種類があります。
ブログの設計図をつくる必要があるのは、専門テーマの特化ブログです。
もし雑記ブログを始めるなら、書きたいことを自由にかけばいいので、ブログの設計図は特にいらないでしょう。
専門家ブログを始めるには、まず何の専門家かを決めましょう。
あなたの今までの経験や知識、興味のあることで「誰かの悩み」を解決する、「誰かの夢」をサポートする専門家になるのです。
悩みを解決する専門家、夢を実現する専門家としてブログで記事を書いて情報発信します。
あなたの専門テーマで「誰に」、「何を」、「どうやって」記事を書いて情報発信するかを決めましょう。
何の専門家になるかを決めるポイントは、絞り込んで尖がることです。
誰のためにもなる情報は、結局は誰のためにもならない情報になってしまいます。
②独自の価値=自分軸のブランディングを決める
専門家として「誰に」、「何を」、「どうやって」記事を書いて情報発信するかを決めたら、あなたの独自の価値を決めましょう。
独自の価値とは、あなたにあって競合にはない独自の価値提案になります。
下の図の青い斜線の部分です。
そしてこの部分が、あなたの自分軸のブランディングになります。
自分軸のブランディングとは「〇〇といったらこの人」というような目に見えない価値。
自分軸でブランディングをつくると、専門家としてあなたの存在が知られ価値が高まります。
- あの人なら安心
- あの人ならフォローしよう
- あの人の商品ならきっと良いはず
こんな風に思ってもらえるようになります。
専門家としての、自分軸のブランディングを決めましょう。
③ブログの情報発信テーマを決める
専門家としての自分軸のブランディングができたら、情報発信します。
専門家ブログでどのような情報発信をするか、ブログの情報発信テーマを決めましょう。
情報発信とは、専門家としての考えが入っていて、その専門テーマに興味がある人にとって役に立つ情報です。
「情報共有」ではなく「情報発信」をします。
「情報共有」と「情報発信」に違いに注意をしましょう。
④ブログ名(ブログタイトル)を決める
ここまで決めたら、ここからは具体的なブログの内容を決めていきます。
まずはブログ名(ブログタイトル)から決めましょう。
ブログ名をつけるポイントをおさえて、専門家ブログの名前をつけてください。
- ブログで伝えたいことがイメージできる
- テーマや内容がわかるキーワードをいれる
- わかりやすい覚えやすい
- 個性をだす
- 専門性をだす
覚えやすい名前が良いです!
⑤ブログのドメイン名を決める
WordPressで作るブログは、あなたに所有権があるブログです。
世界にひとつのあなたの独自ドメイン名を決めましょう。
ドメインとは、簡単にいうと「インターネット上の住所」です。
私のブログでいえば、「kohei-iida.com」がドメイン名になります。
ドメイン名は、一度申し込むとあとから変更することができないので、慎重に決めてください。
ドメイン名について詳しくは、以下の記事を参照してください。
⑥ブログのカテゴリーを決める
ブログのカテゴリーとは記事を整理して分類するものです。
実際にブログを始める前にカテゴリーを決めましょう。
カテゴリーがあるとブログを訪問してくれた読者が、このブログではどんなテーマの情報を扱っているかを大枠で理解できて、興味のあるコンテンツに行きやすくなります。
専門テーマに関してどのような記事を書くのかを考えてカテゴリーを決めます。
どのような記事を書くかを考えるには、あなたの専門家ブログの読者の悩みを考えます。
読者の悩みは何か?どんなキーワードで検索するかを洗い出してみましょう。
悩みからキーワードを見つけて何を書くかを決める方法は、以下の記事を参照してください。
⑦ブログのメニューを決める
ブログのカテゴリーが決まったらメニューを考えましょう。
メニューは、ブログのどこに何があるのかを案内する道しるべのようなものですね。
WordPressブログのメニューはいくつかあります。
①グローバルメニュー(メニュー、ヘッダーメニュー、グルーバルナビともいいます)
②ピックアップメニュー(SWELLテーマのついている機能)
③フッターメニュー
⑧プロフィールを決める
ブログのプロフィールとは、ブログ運営者がどういう人かを読者に自己紹介するページです。
専門家ブログのプロフィールを書いてみましょう。
あなたの今までの生い立ちや経緯、ブログで伝えたいワクワクの専門テーマや想いを読者に伝えることが大切です。
ブログを訪れた人が、もっとも良く見るページのひとつがプロフィールでもあります。
あなたのワクワクの専門テーマに興味をもってもらうために、想いをこめた専門家プロフィールをブログを始める前に書いてみます。
⑨レンタルサーバーを決める
WordPressブログを始めるには、レンタルサーバーとの契約が必ず必要になります。
レンタルサーバーを家にたとえるとこんな感じです。
①レンタルサーバーは、インターネット上に借りる土地
②ドメインは、レンタルサーバーに借りた土地の住所
③WordPressは、家をたてる工法(方法)
④WordPressテーマは、家の外装のデザイン
レンタルサーバーは、インターネット上に借りる土地のようなものですね。
どのレンタルサーバーと契約するかを決めましょう。
私のおすすめは、私もつかっているエックスサーバーです。
レンタルサーバーを選ぶポイントはいくつかありますが、初心者でも安心して使えるレンタルサーバーを選びましょう。
レンタルサーバーを選ぶポイントについては、以下の記事を参照してください。
➉WordPressテーマを決める
WordPressには、WordPressテーマというものがあります。
テンプレートのようなものでWordPressにインストールをして使います。
WordPressテーマを変えるだけで、ブログの見た目のデザインも読者からみた印象も違ってきますし、ブログを運営する側の使い勝手や使える機能も違ってきますよ。
私のおすすめのWordPressのテーマは、このブログで使っている「SWELL」テーマです。
SWELLは有料ですが費用対効果は十二分にあります。
特初心者は、レイアウトやデザインを自分でやるのは難しいので、最初からきれいにできるように作られたテーマを使うのがおすすめ。
無料のものを使うよりは時間も苦労も少なくてすむので結果的に安くなるでしょう。
ブログの設計図ができたら記事リストをつくりましょう
ブログの設計図ができたら、記事リストをつくっていきましょう。
ブログの設計図をつくったことで、どんな記事をかいたらいいのかイメージができると思います。
読者の悩みは何か?どんなキーワードで検索するかを洗い出してから、記事リストをつくります。
記事リストはエクセルでつくってもいいですし、マインドマップをつかっても良いです。
まとめ|専門家ブログの設計図をつくる方法
ブログを始めるなら、まずブログの設計図をつくりましょう。
ブログの設計図をつくるためには、以下の項目を決めます。
①何の専門家ブログか
②独自の価値=自分軸のブランディング
③情報発信テーマ
④ブログ名(ブログタイトル)
⑤ブログのドメイン名
⑥ブログのカテゴリー ペルソナの悩みから記事リスト→分類
⑦ブログのメニュー
⑧プロフィール
⑨レンタルサーバー
➉WordPressテーマ
ブログの設計図を基本にして、専門家としての情報発信をしていきます。
あなたの読者の役に立つ記事をどんどん書いて自分軸のブランディングを高めていきましょう。
コメント